以前、「ウチの2019年の貯金目標と貯金のふり分け先」を書きました。
今回は、その貯金目標の進捗状況を書きます。
ウチは「ギリッギリのラインまで貯金することを信条」としてます。
そんなウチの今年の貯金目標額は……
❶夫の給料からの貯金
❷配当金
❸貸株金利
これら❶~❸の、夫婦分あわせた2019年の貯金目標は 550万円 です。
(*夫の事業収入・企業型確定拠出年金・株の売却益は除く)
で、1月~9月分までの実際の貯金額は
約357万円 です。
(この内、約半分が「❷配当金」と「❸貸株金利」の分となります)
貯金は投信や米ドル建MMFの買い付けにあてたりするんで、常に変動します。
元本ベースでの貯金額が、357万円となります。
計画としては、10月~12月分で 129万円 ほど貯金する予定。
なので、このままいけば2019年の貯金額は
約486万円 の見込み。
2019年の貯金目標 550万円 に届かない理由は、
「株の売却 & 大幅な金利低下」による貸株金利の収入減があり、
旅行(家族での国内旅行2回 & 子どものキッズキャンプ)と法事の食事会で奮発したり、車検での支出増があったからです。
(旅行で奮発する一方で、いつも同じ服着てたり、穴のあいたくつ下をぬってはいてたりしますが……)
もともと、貯金目標を決める時「これはちょっと無理かも……?」ってくらい攻めたラインに設定してるのもあります。
【関連記事】
あらかじめキツめの目標にしておけば、その数字に引っ張られますんで、目標を達成できなくてもそれなりの金額が貯金できる公算となっております。
(「私にとってはこのやり方が合ってる」のですが、高すぎる目標はモチベーションを失いかねませんので、その辺はバランスをみながら……ってかんじです)
今後の方針としては…
投資で得た「❷配当金」と「❸貸株金利」の分は、金額の大小にかかわらずしっかり投資に回せているので、引き続き証券口座から出金することなく循環させていこうと思う。
(「❸貸株金利」の税金分は出金しますけどね)
必要なお金はできるだけ給料からのやりくりで済ませられるよう、引き続き節約魂を発揮していこう。
一方で、旅行や夫の要求には、快くそれなりにお金を出せるような態勢でいようと思う。
バランス、バランス。
【関連記事】